圧力鍋を使った簡単で手軽にできるお赤飯の作り方を紹介します。今回は蒸しおこわタイプです。
私は、もち米を蒸した時のこわった食感と香りが大好きです。圧力鍋で炊くのもおいしいですですが、圧力鍋を使って蒸すと本格的な味のお赤飯になります。
お赤飯用の小豆水煮缶を使うとより手軽にできます。
もち米 3合 あずき水煮缶 1缶
作り方
①もち米を洗ってざるにあげ水を切ってからボールに入れます。水100㏄とあずきの水煮缶を汁ごと加え、8時間くらい浸します。時々混ぜてください。8時間くらいでもち米がほとんど水分を吸ってしまいます。
②圧力鍋に蒸すための水を500㏄位入れて蒸し器をセットします。
蒸し布かクッキングシートを敷いて、もち米を入れて火が通りやすいように真ん中を少しくぼませます。
③ふたをして中強火にかけます。表示ピンが上がり、圧力がかかったらタイマーを5分に設定します。
ここですぐに弱火にせずに1分位は中火にします。もち米の中まで十分に温まってないと、うまく蒸せないときがあるからです。
1分くらい中火にしたあと、残りの4分は弱火にします。
火を止めて、自然に圧力が下がるのを待ってふたを開けます。
こわっこわのおいしいお赤飯が蒸しあがっています。
我が家はフィスラーの圧力鍋を使っていて、今回の加圧は、高圧2を選択しました。
各ご家庭の圧力鍋によって加圧時間は変わってくると思います。ぜひお好みの加圧時間を見つけて、蒸しおこわタイプのお赤飯を楽しんでみてください。