干し芋や干しイチジクなど干したものはどれも好きです。この季節、干し柿も大好きで無性に食べたくなります。
お店で買った干し柿には裏の表示を見るとたいてい添加物が書かれています。やはり家庭で作るが安心です。
初心者でも失敗しない干し柿のコツを書きたいと思います。
まずしぶ柿とひもと洗濯ハンガーを用意します。私はひもとハンガーは100均で買いました。
昨年末は、11月下旬と12月上旬に購入しました。気温が15度を下回るようになったらうまくできるよと八百屋さんがおっしゃっていました。
柿はへたを残して皮をむいて40㎝くらいのひもの両端に柿を結びます。
全部むき終えたらひもを結んだらカビ防止のためたっぷりの沸騰したお湯に5~10秒つけてハンガーに干します。
柿同士がくっつかないように少しずらして干します。

右が4週間、左が2週間干したものです。
雨の日は家の中で1番寒い部屋にいれ、かびないように扇風機をずっと当てていました。
2~3週間たてば食べられますが、私はしっかり目が好みなので5週間干しました。
窓越しに鮮やかな色の柿たちが風に揺らいでいるのを見ると心が和みます。

きれいに出来上がりました。
そのまま食べてもおいしいのですが、サラダのトッピングや酢の物、あえ物のアクセントにもします。
生ハムで巻いてオードブルにするのもおすすめです。
ジップロックに入れて冷凍すると長く楽しめます。

うんまい、うんまい。