あんずのシロップ漬けとシロップ煮の作り方
今年もあんずの季節がやってきました。今回は、あんずのシロップ漬けとシロップ煮の作り方を紹介します。あんずジャムの作り方はこちらです。 今回長野県からお取り寄せしたあんずは、直径5センチくらいで重さは50~60gの昭和とい…
今年もあんずの季節がやってきました。今回は、あんずのシロップ漬けとシロップ煮の作り方を紹介します。あんずジャムの作り方はこちらです。 今回長野県からお取り寄せしたあんずは、直径5センチくらいで重さは50~60gの昭和とい…
大好きな桃の季節がやってきました。 桃の季節が始まったばかりのころ、小さくてまだ固いゲジゲジの桃を見かけます。(我が家ではそう呼んでいます。) 訳あり桃を購入して、味がぼけていてあんまりおいしくない桃に当たるときもありま…
落花生は、9月から11月頃に収穫されます。 渋皮煮用の栗を買いに熊本に行ったら、道の駅「夢大地館」に生落花生が売っていました。我が家はピーナッツが大好きです。国産の炒ったピーナッツを買っていますが、とても高いんです。 グ…
我が家でもう20年以上作り続けている、栗の渋皮煮をご紹介します。 1日仕事ですが、頑張って作るとおいしい栗の渋皮煮が1年中食べられます。 最初の何年かは頑張って栗の鬼皮を手で剥いていました。でも相当な手間と体力が要ります…
昨年、JGCの修行の旅でタイに一人旅をしました。その時に食べたタイの定番スィーツ、カオニャオマクアンの味が忘れられず、もう一度無性に食べたくなって再現してみました。 カオニャオはもち米、マクアンはマンゴーのことだそうです…
3年前まではおいしい甘酒を求めてお店やネットで購入して飲んでいました。ある日デパートで味見した甘酒がとてもおいしかったので夫が箱買いを勧めてくれました。12本で1万円ちょっと。高い!それならば、思い切ってヨーグルトメーカ…